時間旅について
「時間旅の概要」「時間旅の特徴」「情報について」
時間旅はどんなサイト?
時間旅は、おとなトレンドが運営する昔の流行や出来事がまとまった懐古サイトです。
年代ごとで「音楽」「映画」「ベストセラー本」「出来事」「ヒット商品」「流行語」「ニュース」のジャンルをそれぞれ厳選し、詳細の解説付きでお伝えしています。
どんな時間が過ごせる?
大人は昔のよき時代を思い出し、懐かしさに浸ることができます。また、過去を思い返すことで脳の活性化にも大きい効果があります。
世代ではない人や若年層の人も、昔の日本社会を知ることが出来て、きっと新しい発見や感動に出会えます。
「時間旅」の特徴
① 年代ごとの流行や出来事などが厳選されているから、手軽に楽しく昔を思い出せる!
- 紹介ジャンル
音楽(邦楽・洋楽) |
映画(邦画・洋画) |
ベストセラー本 |
出来事 |
ヒット商品 |
流行語 |
ニュース |
② 「詳細」をみることで、うろ覚えの記憶も鮮明になり、知らなかったことも簡単に分かる!
- 詳細のチェック方法
- 詳細を見ることで、概要の解説や画像などによってイメージがしやすくなります。
③ 大人のみんながどのくらい覚えているか、そして現代の若者の認知度も分かる!
- 記憶度・認知度の表示

④ 日本初の快挙や、時代を象徴する人・出来事を中心に厳選しているから、時代のトレンドがまるわかり!
- 「時間旅」運営者の想い
-
当時の出来事や流行は、その時代を知っている人と知らない人で、感じ方が異なるかもしれません。
しかし時代によって、それぞれの良さや情勢の違いなど様々な色があります。
そんな世代ごとのトレンドを知ることで、少しでも世代間の理解につながることを、おとなトレンドは願っています。
時間旅(以下、当サイト)内の「大人の記憶度」また、「若者の認知度」とは、おとなトレンドが独自に調査を行った結果を定量化したものであります。
数値は、「割合、印象度、鮮明度」などを複合的に判断し評価しております。
星5つの10段階評価で表しており、⇒⇒の順に割合が大きくなります。
(例:=およそ20%,=およそ70%)
また、ここでの大人と若者、記憶度と認知度については以下の通りとなります。
大人:記載されている記事の年にすでに6歳以上になっている男女
若者:18歳以上30歳未満の男女(2022年時点)
記憶度:出来事や物などについて当時の記憶を有している、または概要の説明ができる(回答者による申告)
認知度:出来事や物などについて概要の説明ができる(回答者による申告)
「大人の記憶度」「若者の認知度」は、再調査などにより、変更される場合がございますのでご注意ください。
- 当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、おとなトレンドは責任を負わないものとします。
- 当サイト等のコンテンツおよびご利用者様が当サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではございません。
- 当サイトに掲載されている情報の変更および当サイトの運用の中断・中止によって生じるいかなる損害についても、おとなトレンドは責任を負いかねます。
1982年(昭和57年)
音楽♪
洋楽ヒット曲
Can’t take my eyes off you (君の瞳に恋してる) | 🎤ボーイズ・タウン・ギャング |
Eye of the Tiger (虎の目) | 🎤サバイバー |
OPEN ARMS (オープン・アームズ) | 🎤ジャーニー |
Mickey (ミッキー) | 🎤トニー・バジル |
You Can’t Hurry Love (恋はあせらず) | 🎤フィル・コリンズ |
出来事
「笑っていいとも!」放映開始
大人の記憶度
若者の認知度
(※笑っていいとも!の記憶度・認知度)
詳細を見る
昭和55年10月1日から昭和57年10月1日まで生放送されていた帯バラエティ番組「笑ってる場合ですよ!」の後継番組として、「笑っていいとも!」が昭和57年の10月4日から放送が開始した。正式名称は『森田一義アワー 笑っていいとも!』
500円硬貨発行
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
日本国政府発行の貨幣。通称は、五百円玉。表面には桐の花葉および「日本国」と「五百円」の文字が記され、裏面には製造年の表記と上下に竹の葉、左右に橘の小枝がデザインされていた。
また、500円硬貨は世界でも有数の高額面硬貨である。
ソニーが世界初のCDプレーヤーを発売
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1982年10月1日、ソニーが世界初の家庭用CDプレーヤーを発売した。 このCDプレーヤーは、ディスクに刻まれたデジタル情報をレーザーで読み取り、音を再生する仕組み。
デジタル技術を駆使して登場した新製品は、アナログレコードに比べて雑音がなく、高音質で人気を集めた。
新商品・ヒット商品
テレホンカード発売
大人の記憶度
若者の認知度
(※テレホンカードの記憶度・認知度)
詳細を見る
1982年の12月23日に電電公社(現:NTT)が日本で初めての磁気カード式公衆電話を設置。これと同時に公衆電話用プリペイドカードも発売された。 そのため、12月23日は「テレホンカードの日」となっている。
おっとっと
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
「おっとっと」は森永製菓が昭和57年4月から発売する「海の生物」の形をしたミニスナック菓子。 「おっとっと」は、油で揚げるという調理をしておらずノンフライ製法である。
流行・流行語
「ネクラ」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
性格の「根」が暗いこと。 タモリが昭和50年代あたりから出演番組でよく使い、人の性格に関する意味ということもあり、流行語となった。
「ルンルン」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
上機嫌を表す言葉で語尾に「気分」をつけ、「ルンルン気分」と使われることもよくある。昭和57年に林真理子の著書「ルンルンを買っておうちに帰ろう」がヒットしたことで、流行語として定着した。
映画
邦画ランキング
1位 | セーラー服と機関銃 |
2位 | ハイティーン・ブギ |
3位 | 大日本帝国 |
4位 | 機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編 |
5位 | ドラえもん のび太の大魔境 |
洋画ランキング
1位 | E.T. |
2位 | ミラクル・ワールド ブッシュマン |
3位 | キャノンボール |
4位 | ロッキー3 |
5位 | 少林寺 |
ニュース
日本航空350便墜落事故発生
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
日本航空の「ダグラス DC-8-61型機」が羽田空港沖に墜落した航空事故。「日航逆噴射事故」とも呼ばれる。この事故では乗員乗客174人中24人が死亡し、149人が負傷した。
350便の機長には、精神的な変調が以前からあったことが判明している。事故当日の350便の乗務中には「敵に捕まって残忍な方法で殺されるよりも、自分から先に死んだほうがマシだ」という妄想を抱くに至り、しばらく恐怖に震えた後に現実に戻るという精神状態にあった。
当初、機長死亡という誤報が流れていたが、真っ先にボートで救出される機長の姿が報道され、機長は厳しい批判を浴びることになる。
しかし、機長が精神的に不安定であったことが判明すると、乗務させていた日本航空が安全軽視として厳しく批判された。
事故が発生する際に、副操縦士が叫んだ「キャプテン、やめてください!」や、事故の原因となった「逆噴射」は流行語にもなった。
ホテルニュージャパン火災
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1982年2月8日に東京都千代田区永田町2丁目のホテルニュージャパンで起こったホテル火災。火災は出火から約9時間に渡って燃え続け、7階から10階の範囲が焼損し、死者33人、負傷者34人を出す惨事となった。
ベストセラー本
本のランキング
1位 | プロ野球を10倍楽しく見る方法 |
2位 | 悪魔の飽食 |
3位 | 窓ぎわのトットちゃん |
4位 | 気くばりのすすめ |
5位 | 親離れする時読む本 |
その他の流行・出来事
「E.T.」が日本で公開
大人の記憶度
若者の認知度
(※E.T.のあらすじの記憶度・認知度)
詳細を見る
「E.T.」は、スティーヴン・スピルバーグが制作・監督を務めた、地球外生命体(E.T.)と仲良くなる少年の物語を描いた映画。日本では昭和57年12月4日(土曜日)に公開された。当時、映画史上最大の興行収入を記録した映画である。