時間旅について
「時間旅の概要」「時間旅の特徴」「情報について」
時間旅はどんなサイト?
時間旅は、おとなトレンドが運営する昔の流行や出来事がまとまった懐古サイトです。
年代ごとで「音楽」「映画」「ベストセラー本」「出来事」「ヒット商品」「流行語」「ニュース」のジャンルをそれぞれ厳選し、詳細の解説付きでお伝えしています。
どんな時間が過ごせる?
大人は昔のよき時代を思い出し、懐かしさに浸ることができます。また、過去を思い返すことで脳の活性化にも大きい効果があります。
世代ではない人や若年層の人も、昔の日本社会を知ることが出来て、きっと新しい発見や感動に出会えます。
「時間旅」の特徴
① 年代ごとの流行や出来事などが厳選されているから、手軽に楽しく昔を思い出せる!
- 紹介ジャンル
音楽(邦楽・洋楽) |
映画(邦画・洋画) |
ベストセラー本 |
出来事 |
ヒット商品 |
流行語 |
ニュース |
② 「詳細」をみることで、うろ覚えの記憶も鮮明になり、知らなかったことも簡単に分かる!
- 詳細のチェック方法
- 詳細を見ることで、概要の解説や画像などによってイメージがしやすくなります。
③ 大人のみんながどのくらい覚えているか、そして現代の若者の認知度も分かる!
- 記憶度・認知度の表示

④ 日本初の快挙や、時代を象徴する人・出来事を中心に厳選しているから、時代のトレンドがまるわかり!
- 「時間旅」運営者の想い
-
当時の出来事や流行は、その時代を知っている人と知らない人で、感じ方が異なるかもしれません。
しかし時代によって、それぞれの良さや情勢の違いなど様々な色があります。
そんな世代ごとのトレンドを知ることで、少しでも世代間の理解につながることを、おとなトレンドは願っています。
時間旅(以下、当サイト)内の「大人の記憶度」また、「若者の認知度」とは、おとなトレンドが独自に調査を行った結果を定量化したものであります。
数値は、「割合、印象度、鮮明度」などを複合的に判断し評価しております。
星5つの10段階評価で表しており、⇒⇒の順に割合が大きくなります。
(例:=およそ20%,=およそ70%)
また、ここでの大人と若者、記憶度と認知度については以下の通りとなります。
大人:記載されている記事の年にすでに6歳以上になっている男女
若者:18歳以上30歳未満の男女(2022年時点)
記憶度:出来事や物などについて当時の記憶を有している、または概要の説明ができる(回答者による申告)
認知度:出来事や物などについて概要の説明ができる(回答者による申告)
「大人の記憶度」「若者の認知度」は、再調査などにより、変更される場合がございますのでご注意ください。
- 当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、おとなトレンドは責任を負わないものとします。
- 当サイト等のコンテンツおよびご利用者様が当サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではございません。
- 当サイトに掲載されている情報の変更および当サイトの運用の中断・中止によって生じるいかなる損害についても、おとなトレンドは責任を負いかねます。
1980年(昭和55年)
音楽♪
洋楽ヒット曲
I’m in the Mood for Dancing (ダンシング・シスター) | 🎤ノーランズ |
Starting Over (スターティング・オーヴァー) | 🎤ジョン・レノン |
Call Me (コール・ミー) | 🎤ブロンディ |
Celebration (セレブレーション) | 🎤クール・アンド・ザ・ギャング |
Xanadu (ザナドゥ) | 🎤オリビア・ニュートン・ジョン |
出来事
モスクワオリンピックが開幕
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1980年の7月19日から16日間、ソビエト連邦(現在のロシア連邦)の首都、モスクワで開催されたオリンピック。モスクワオリンピックの開催は、前年1979年12月に起きたソ連のアフガニスタン侵攻の影響を強く受け、集団ボイコットという事態にまで至った。
日本も、アメリカからの西側諸国への要請を受け、政府は大会ボイコットの方針を固めることとなった。
ホワイトデー開催
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ホワイトデーとは、一般的にバレンタインデーのお返しとして男性が、キャンディやホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日である。日付は毎年の3月14日。もともとは「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」といったコンセプトで、「マシュマロデー」として昭和53年から行われていた。
その後、昭和55年に百貨店側からの申し出により名称がホワイトデーに変更され、急速に普及し始めた。
新商品・ヒット商品
チョロQ
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
チョロQは、タカラトミー(旧:タカラ)が製造・販売するミニカー。手のひらサイズの大きさで、主にぜんまいばねで駆動して走る。昭和55年9月に『豆ダッシュ』という商品名でテスト販売される。
その後、同じ年の12月に『チョロQ』の商品名で正式販売が開始。
ポカリスエット
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ポカリスエットは、大塚製薬が製造する日本のスポーツドリンク。 名前の「ポカリ」には、語感の軽い明るい響きを持つ言葉としてつけたもので、特別な意味はない。
「スエット」は「汗」の意味で、水分やイオン(電解質)の大切さを訴える意味で、身体から目に見えて失われる「汗」を表しているという。
ウォッシュレット
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ウォシュレットは、TOTOが販売する温水洗浄便座の商品名をいう。TOTOは1960年代に米国からの輸入によって温水洗浄便座(ウォッシュエアシート)の販売を行っていたが、清潔好きである日本人の性格を考え、独自に研究開発を進めて「ウォシュレット」を誕生させた。
ゲーム&ウォッチ
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
「ゲーム&ウォッチ」は任天堂が昭和55年から発売した携帯型液晶ゲーム機。手元で遊べる手軽さが人気となり、社会現象になるほど流行した。
任天堂のテレビゲーム路線のきっかけを作ったゲームともいえ、任天堂のゲームクリエイターらは「ゲーム&ウオッチは任天堂のゲームの原点」とも言っている。
流行・流行語
「赤信号、みんなで渡ればこわくない」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ビートたけしが漫才のネタとして使用していた言葉であり、「やってはいけないことでも、みんなでやれば、罪悪感が薄れて抵抗なくできてしまう」という意味の言葉。流行したのはこの言葉だけでなく、同時に「漫才ブーム」も沸き起こり、ビートたけしのツービートは知名度が上昇した。
ルービックキューブ
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ルービックキューブ、各面が異なる6色で構成されている立体パズルで、各面を同一色に揃えることを目標にパズルを解いていくゲーム。ハンガリーの建築学者が考案したパズルゲームである。
日本では1980年7月25日に、ツクダオリジナル(現:メガハウス)から発売され、さらには朝日新聞によって「数学者に注目されるパズル」として紹介されたことにより、1980年から日本中でルービックキューブが大ブームとなった。
ぶりっ子
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
「ぶりっこ」とは、わざとらしい女らしさ(愛らしさ、可愛らしさ)のアピールをしていることや、甘えていることを意味する。考案者は漫画家の江口寿史で、『週刊少年ジャンプ』連載の『すすめ!!パイレーツ』で「かわいこぶりっこ」という言葉を用いた。
これが省略され、「ぶりっこ」として流行した。
映画
邦画ランキング
1位 | 影武者 |
2位 | 復活の日 |
3位 | 二百三高地 |
4位 | ドラえもん のび太の恐竜 |
5位 | 戦国自衛隊 |
洋画ランキング
1位 | スター・ウォーズ 帝国の逆襲 |
2位 | 007/ムーンレイカー |
3位 | 地獄の黙示録 |
4位 | クレイマー、クレイマー |
5位 | スター・トレック |
ニュース
一億円拾得事件
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
一億円拾得事件は、その名の通り「一般人が1億円を拾った事件」。お金の落とし主は不明のままとなっている。
トラック運転手である大貫久男が発見し、拾得物として警察に届け出た。
このことが全国に報道され、大貫久男は一躍時の人になった。
ジョン・レノン銃殺事件
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ビートルズのメンバーであるジョン・レノン(John Lennon)がアメリカ・ニューヨーク市にて1980年12月8日にマーク・チャップマン容疑者に射殺された事件。5発の銃弾を発砲し、その内の4発がジョンレノンに命中した。
マーク・チャップマンは暗殺事件を起こす数時間前に、ジョンレノンからサインをもらっていたという。
イラン・イラク戦争が開戦
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1980年から始まり、1988年まで続いた、イラン・イスラム共和国(イラン)とイラク共和国(イラク)との間での戦争。戦争以前から、両国の石油輸出にとって要所であるシャトル・アラブ川(アルヴァンド川)の使用権をめぐる紛争は続いており、これが両国の衝突の原因である。
ベストセラー本
本のランキング
1位 | 蒼い時 |
2位 | ノストラダムスの大予言(Ⅰ・Ⅱ) |
3位 | ツービートのわッ毒ガスだ |
4位 | 項羽と劉邦(上・中・下) |
5位 | 人生抄 |
その他の流行・出来事
日本の自動車生産台数が世界第1位に
大人の記憶度
若者の認知度
詳細を見る
昭和55年の12月12日、日本の自動車生産台数が1,100万台を突破した。これにより日本はアメリカを抜いて初めての世界一となった。
張本勲が史上初の3000本安打を達成
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ロッテの張本勲は、昭和55年の5月28日に山口高志投手から本塁打を放ち、日本プロ野球史上初となる通算3000安打を達成した。張本は通算500本塁打300盗塁を達成した日本で唯一の選手でもあり、「安打製造機の異名」を持つ。