時間旅について
「時間旅の概要」「時間旅の特徴」「情報について」
時間旅はどんなサイト?
時間旅は、おとなトレンドが運営する昔の流行や出来事がまとまった懐古サイトです。
年代ごとで「音楽」「映画」「ベストセラー本」「出来事」「ヒット商品」「流行語」「ニュース」のジャンルをそれぞれ厳選し、詳細の解説付きでお伝えしています。
どんな時間が過ごせる?
大人は昔のよき時代を思い出し、懐かしさに浸ることができます。また、過去を思い返すことで脳の活性化にも大きい効果があります。
世代ではない人や若年層の人も、昔の日本社会を知ることが出来て、きっと新しい発見や感動に出会えます。
「時間旅」の特徴
① 年代ごとの流行や出来事などが厳選されているから、手軽に楽しく昔を思い出せる!
- 紹介ジャンル
音楽(邦楽・洋楽) |
映画(邦画・洋画) |
ベストセラー本 |
出来事 |
ヒット商品 |
流行語 |
ニュース |
② 「詳細」をみることで、うろ覚えの記憶も鮮明になり、知らなかったことも簡単に分かる!
- 詳細のチェック方法
- 詳細を見ることで、概要の解説や画像などによってイメージがしやすくなります。
③ 大人のみんながどのくらい覚えているか、そして現代の若者の認知度も分かる!
- 記憶度・認知度の表示

④ 日本初の快挙や、時代を象徴する人・出来事を中心に厳選しているから、時代のトレンドがまるわかり!
- 「時間旅」運営者の想い
-
当時の出来事や流行は、その時代を知っている人と知らない人で、感じ方が異なるかもしれません。
しかし時代によって、それぞれの良さや情勢の違いなど様々な色があります。
そんな世代ごとのトレンドを知ることで、少しでも世代間の理解につながることを、おとなトレンドは願っています。
時間旅(以下、当サイト)内の「大人の記憶度」また、「若者の認知度」とは、おとなトレンドが独自に調査を行った結果を定量化したものであります。
数値は、「割合、印象度、鮮明度」などを複合的に判断し評価しております。
星5つの10段階評価で表しており、⇒⇒の順に割合が大きくなります。
(例:=およそ20%,=およそ70%)
また、ここでの大人と若者、記憶度と認知度については以下の通りとなります。
大人:記載されている記事の年にすでに6歳以上になっている男女
若者:18歳以上30歳未満の男女(2022年時点)
記憶度:出来事や物などについて当時の記憶を有している、または概要の説明ができる(回答者による申告)
認知度:出来事や物などについて概要の説明ができる(回答者による申告)
「大人の記憶度」「若者の認知度」は、再調査などにより、変更される場合がございますのでご注意ください。
- 当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、おとなトレンドは責任を負わないものとします。
- 当サイト等のコンテンツおよびご利用者様が当サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではございません。
- 当サイトに掲載されている情報の変更および当サイトの運用の中断・中止によって生じるいかなる損害についても、おとなトレンドは責任を負いかねます。
1979年(昭和54年)
音楽♪
洋楽ヒット曲
Don’t stop till you get enough (今夜はドント・ストップ)
| 🎤マイケル・ジャクソン |
Dschinghis Khan (ジンギスカン) | 🎤ジンギスカン |
Hot Stuff (ホット・スタッフ) | 🎤ドナ・サマー |
Go West (ゴー・ウェスト) | 🎤ヴィレッジ・ピープル |
In the Navy (イン・ザ・ネィビィ) | 🎤ヴィレッジ・ピープル |
出来事
「ドラえもん」放送開始
大人の記憶度
若者の認知度
(※ドラえもんがテレビ放送された記憶度・認知度)
詳細を見る
「
ドラえもん」は、藤子・F・不二雄の漫画を原作としたテレビアニメである。昭和54年4月2日から放映が開始され、一度リニューアルが行われたものの、「ドラえもん」というアニメ自体は放映を続けており、テレビ朝日のアニメ作品の中では最長寿作品である。
また、すべてのアニメでの最長寿は昭和44年から放映されている「サザエさん」であり、「ドラえもん」はこれに続く2番目の最長記録を誇る。
オイルショック
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
オイルショックは1970年代に2度起きており、1979年のオイルショックは第2次オイルショックと呼ばれる。第2次オイルショックはイラン革命の発生によるものである。イランでの石油生産が中断したことで石油需給は逼迫した。
さらにOPEC(石油輸出国機構)が1月、4月、7月と段階的に原油価格を引き上げたことで、世界経済に影響を及ぼすこととなった。
後として、オイルショックについていくつかの意見があり、「2度にわたるオイルショックは、日本経済に大きな影響を与えたが、日本企業がエネルギー効率を改善させる大きなきっかけとなった」という意見もある。
「3年B組金八先生」が放送開始
大人の記憶度
若者の認知度
(※3年B組金八先生がどんなドラマかの記憶度・認知度)
詳細を見る
「3年B組金八先生」は学校が抱える、非行・不登校・いじめ・親子の絶縁などの様々な問題を真正面から受け止め、生徒と一緒に涙を流しながら奮闘する学園ドラマ。第1シリーズは昭和54年から放映が開始され、のちにシリーズ化がされていく。
第1シリーズの「金八先生」は高度経済成長を終えて、第二次オイルショックの影響時の日本の教育を舞台とする作品であった。
新商品・ヒット商品
パイの実
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
パイの実は、1979年9月から株式会社ロッテによって発売されているパイ生地の中にチョコレートが入っているお菓子。 当時の日本では、まだパイが洋菓子専門店のものであったため、本格的なパイの味わいを気軽に楽しめるようにと発売を開始した。
パイの実のパイは64層に重ねられている。
初代ウォークマンが発売
大人の記憶度
若者の認知度
(※初代ウォークマンの記憶度・認知度)
詳細を見る
ソニーの代名詞ともいえるウォークマンの初代は「ウォークマンTPS-L2」である。当時の、携帯音楽プレーヤーの発売はライフスタイルに革命をもたらした。
うまい棒
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
うまい棒は、株式会社やおきんが日本で販売している棒状のスナック菓子。製造はリスカ株式会社が行っている。値段が安く様々な味が楽しめることから、子供や若者を中心に人気のある駄菓子となっている。
流行・流行語
口裂け女
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1979年の春あたりから日本で広まり、社会問題にまで発展した。当時は、全国の小・中学生に非常に大きな恐怖を与え、パトカーが出動するほどの騒ぎにまでなっていた。いわゆる都市伝説。
【口裂け女】(諸説あり)
口元を完全に隠すほどのマスクをした若い女性が、学校帰りの子供に 「私、綺麗?」と訊ねてくる。
「きれい」と答えると、マスクを外して「これでも……?」と聞いてくる。その顔は口が耳元まで大きく裂けている。
「きれいじゃない」と答えると包丁や鋏で斬り殺される。
「ダサイ」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
「
ダサい」は、一般的に「かっこ悪い」や「野暮ったい」といった意味で使われる。1970年代前半から関東地方の不良少年や女子高生の間で盛んに用いられ、1979年には流行語として全国共通で使われる言葉にまでなっていた。
「ナウい」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ナウいは、「現代的」「流行に乗っている」などを意味する言葉。英語の「NOW」を形容詞化したものである。 1979年前後に一気に流行った言葉であるが、最盛期を境に急速に廃れた。まさに時の言葉。
映画
邦画ランキング
1位 | 銀河鉄道999 |
2位 | あゝ野麦峠 |
3位 | 男はつらいよ 噂の寅次郎 |
4位 | 男はつらいよ 翔んでる寅次郎 |
5位 | トラック野郎 一番星北へ帰る |
洋画ランキング
1位 | スーパーマン |
2位 | ナイル殺人事件 |
3位 | グリース |
4位 | ジョーズ2 |
5位 | エイリアン |
ニュース
三菱銀行人質事件
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1979年(昭和54年)の1月26日に三菱銀行北畠支店に猟銃を持った男が押し入り、客と行員30人以上を人質にした、銀行強盗および人質・猟奇殺人事件である。事件発生から42時間後の1月28日、大阪府警本部の警備部が、単独犯人の梅川昭美を射殺し事件は終了した。
この事件では、人質が計4名射殺され、国内での人質事件で初の、人質に死者が出た事件である。
東京サミットが開催
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
第5回先進国首脳会議(通称サミット)は1979年に初めて日本で開催され、東京で行われたため「東京サミット」と呼ばれる。 東京サミットでは、イランのイスラム革命を受けての石油問題が、中心議題となった。
韓国の大統領が暗殺される
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1979年10月26日に大韓民国のソウル特別市で、朴正煕大統領と車智澈(大統領府警護室長)が金載圭(大韓民国中央情報部部長)によって殺害された。この事件は、「朴正煕暗殺事件」と呼ばれる。
ベストセラー本
本のランキング
1位 | 算命占星学入門 |
2位 | 天中殺入門 |
3位 | 指導の泉 |
4位 | サザエさんうちあけ話 |
5位 | 私の個人指導 |
その他の流行・出来事
「機動戦士ガンダム」の放映開始
大人の記憶度
若者の認知度
(※機動戦士ガンダムの記憶度・認知度)
詳細を見る
機動戦士ガンダムは、日本のアニメ制作会社である「サンライズ」によって製作されたロボットアニメ。当時のロボットアニメは子供向けの内容を脱することができずにいたが、敵も味方も同じ人間どうしの「戦争」をモチーフとし、「ガンダム」は現実感のある状況を描き出した。
これによって、子どもだけではなく大人にも人気のある作品へとなった。
マザー・テレサがノーベル平和賞を受賞
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ノーベル平和賞受賞の際のテレサは、特別な正装はせず、普段と同じく白い木綿のサリーと革製のサンダルという粗末な身なりで出席した。賞金19万2,000ドルはすべてカルカッタの貧しい人々のために使われることになり、授賞式の場においては「私のための晩餐会は不要です。その費用はどうか貧しい人々のためにお使い下さい」とも要望した。
「愛の反対は憎しみではなく無関心である。」というマザーテレサの言葉は名言として今も残っている。