時間旅について
「時間旅の概要」「時間旅の特徴」「情報について」
時間旅はどんなサイト?
時間旅は、おとなトレンドが運営する昔の流行や出来事がまとまった懐古サイトです。
年代ごとで「音楽」「映画」「ベストセラー本」「出来事」「ヒット商品」「流行語」「ニュース」のジャンルをそれぞれ厳選し、詳細の解説付きでお伝えしています。
どんな時間が過ごせる?
大人は昔のよき時代を思い出し、懐かしさに浸ることができます。また、過去を思い返すことで脳の活性化にも大きい効果があります。
世代ではない人や若年層の人も、昔の日本社会を知ることが出来て、きっと新しい発見や感動に出会えます。
「時間旅」の特徴
① 年代ごとの流行や出来事などが厳選されているから、手軽に楽しく昔を思い出せる!
- 紹介ジャンル
音楽(邦楽・洋楽) |
映画(邦画・洋画) |
ベストセラー本 |
出来事 |
ヒット商品 |
流行語 |
ニュース |
② 「詳細」をみることで、うろ覚えの記憶も鮮明になり、知らなかったことも簡単に分かる!
- 詳細のチェック方法
- 詳細を見ることで、概要の解説や画像などによってイメージがしやすくなります。
③ 大人のみんながどのくらい覚えているか、そして現代の若者の認知度も分かる!
- 記憶度・認知度の表示

④ 日本初の快挙や、時代を象徴する人・出来事を中心に厳選しているから、時代のトレンドがまるわかり!
- 「時間旅」運営者の想い
-
当時の出来事や流行は、その時代を知っている人と知らない人で、感じ方が異なるかもしれません。
しかし時代によって、それぞれの良さや情勢の違いなど様々な色があります。
そんな世代ごとのトレンドを知ることで、少しでも世代間の理解につながることを、おとなトレンドは願っています。
時間旅(以下、当サイト)内の「大人の記憶度」また、「若者の認知度」とは、おとなトレンドが独自に調査を行った結果を定量化したものであります。
数値は、「割合、印象度、鮮明度」などを複合的に判断し評価しております。
星5つの10段階評価で表しており、⇒⇒の順に割合が大きくなります。
(例:=およそ20%,=およそ70%)
また、ここでの大人と若者、記憶度と認知度については以下の通りとなります。
大人:記載されている記事の年にすでに6歳以上になっている男女
若者:18歳以上30歳未満の男女(2022年時点)
記憶度:出来事や物などについて当時の記憶を有している、または概要の説明ができる(回答者による申告)
認知度:出来事や物などについて概要の説明ができる(回答者による申告)
「大人の記憶度」「若者の認知度」は、再調査などにより、変更される場合がございますのでご注意ください。
- 当サイトに掲載されている情報を利用することで発生した紛争や損害に対し、おとなトレンドは責任を負わないものとします。
- 当サイト等のコンテンツおよびご利用者様が当サイトを通じて得る情報等について、その正確性、完全性、有用性、最新性、適切性、確実性、動作性等、その内容について何ら法的保証をするものではございません。
- 当サイトに掲載されている情報の変更および当サイトの運用の中断・中止によって生じるいかなる損害についても、おとなトレンドは責任を負いかねます。
1977年(昭和52年)
音楽♪
洋楽ヒット曲
サタデー・ナイト・フィーバー | 🎤ビージーズ |
WE WILL ROCK YOU (ウィ・ウィル・ロック・ユー) | 🎤クイーン |
Sir Duke (愛するデューク)
| 🎤スティーヴィー・ワンダー |
We Are The Champions (伝説のチャンピオン) | 🎤クイーン |
Night Fever (恋のナイトフィーバー) | 🎤ビージーズ |
出来事
王貞治がホームラン世界記録 756号を達成
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
読売巨人軍の王貞治(当時37歳)は、1977年の9月3日にハンク・アーロンの記録を抜いて世界最高記録を達成した。この記録によって同年に国民栄誉賞が創設され、王貞治は日本で第1号の国民栄誉賞の受賞者となった。
王貞治は、「一本足打法」と呼ばれる打法で、プロ野球通算868本の本塁打記録を打ち立てた。
また、当時のシーズン本塁打数の日本記録(55本)を打ち立てるなどし、長嶋茂雄とともに、ON砲と呼ばれ、読売ジャイアンツの「V9」時代の顔として1980年まで活躍した。
白黒テレビ放送が廃止
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1960年になるまでは白黒で放送される番組しか存在していなったが、1960年代から徐々にカラー化が進み、1972年にはNHKのカラー契約数が白黒テレビ用契約数を上回っていた。1977年には白黒テレビが、わずかに残っている状態であり、白黒制作での番組は1977年9月30日のNHK教育での放送が最後となった。
これ以降は再放送等を除き、すべての放送がカラー放送に完全移行した。
新商品・ヒット商品
ビックリマンチョコレート
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
株式会社ロッテが販売するチョコレート菓子であり、シールをおまけとして封入することで、「ビックリ」することをコンセプトとした商品。発売価格は30円で、中にはチョコレート味のウエハースと「どっきりシール」が1枚入っている。
スーパーカー消しゴム
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
スーパーカー消しゴムは、同年から流行が始まるカプセルトイ(ガチャガチャ)として販売された、ゴム製のスーパーカーのおもちゃである。玩具メーカーの株式会社コスモスが、はずれ商品として自社のカプセル式ガチャガチャで販売したところ、子どもたちの中で大人気となり、一大ブームとなった。
チュッパチャプス
大人の記憶度
若者の認知度
詳細を見る
チュッパチャプスは、スペインのバルセロナで誕生した棒付きキャンディの商品名であり、日本では1977年から森永製菓が輸入販売を開始した。
ふとん乾燥機
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
布団乾燥機は、三菱電機群馬製作所で開発され、1977年に国産第1号機が発売された。その後、各家電メーカーが次々と参入し、ヒット商品になった。
流行・流行語
カプセルトイ
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
小型自動販売機の一種であり、決められた硬貨を入れ回転式レバーを回すと、カプセルに入った玩具などが出てくる機械である。日本で流行が始まったのは「スーパーカー消しゴム」が流行する1977年であり、もともとは1965年にアメリカから輸入され、徐々に全国各地に広まった。
別名が複数あり、「ガチャガチャ、ガチャポン、ガシャポン」などと呼ばれる。
「たたりじゃー」
大人の記憶度
若者の認知度
詳細を見る
推理小説(映画化やテレビドラマ化もされている)の「八つ墓村」に出てくるセリフ。1977年の映画化の際に、テレビCMなどで頻繁に流れた「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜!」というセリフによって流行語となった。
「だめだこりゃ」
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
ドリフターズのリーダーである、いかりや長介のギャグ。フジテレビ系列の番組「ドリフ大爆笑」で、コントの最後にカメラ目線で呆れ果てた顔で呟くセリフが流行語となった。
映画
邦画ランキング
1位 | 八甲田山 |
2位 | 人間の証明 |
3位 | 八つ墓村 |
4位 | トラック野郎 天下御免 |
5位 | トラック野郎 度胸一番星 |
洋画ランキング
1位 | キングコング |
2位 | 遠すぎた橋 |
3位 | カサンドラ・クロス |
4位 | ロッキー |
5位 | サスペリア |
ニュース
ダッカ日航機ハイジャック事件
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
フランスのパリ、シャルル・ド・ゴール空港発、東京国際空港行きの日本航空472便)が、経由地のインド・ムンバイ空港を離陸直後、日本赤軍グループ5名によりハイジャックされた。
福田赳夫内閣総理大臣が「人命は地球より重い」と述べて、身代金の支払いおよび超法規的措置として収監メンバーなどの引き渡しを決断したこともあり、最終的に人質と乗員は全員解放された。
日本初の静止気象衛星「ひまわり」が打ち上げ
大人の記憶度
若者の認知度
詳細を見る
日本で初めての静止気象衛星ひまわりがアメリカから打ち上げられ、翌年の昭和53年4月6日に本格的な観測が開始された。
ベストセラー本
本のランキング
1位 | 間違いだらけのクルマ選び(正・続) |
2位 | 頭のいい銀行利用法 |
3位 | 八甲田山死の彷徨 |
4位 | 随筆人間革命 |
5位 | 知的生活の方法 |
その他の流行・出来事
沖縄県でみぞれを観測
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
1977年には日本列島を大寒波が襲い、2月17日に沖縄県の久米島でみぞれが観測された。観測上ではみぞれが降ったのはおよそ5分間であった。
平均寿命が世界一になる
大人の記憶度
若者の認知度 詳細を見る
昭和52年の日本は平均寿命が男性72.69歳、女性77.95歳になり、初の世界一になった。